一般の事務所ビル保有のお客様から、解体計画の一部として
① 機械室 15000L 程度の据え置き型 重油タンク
② 非常用発電機 及び その燃料タンク
上記設備の塗膜くず PCB分析のご依頼をいただきました。
対象期限等が明確ですから、分析対象外の場合もあります。
お問い合わせ頂ければ、ご相談にお答えさせて頂きます
◇必要に応じて、鉛やクロムなどの分析にもご相談に応じます。
※今回は分析の結果不含有でしたので、解体計画には大きな影響なく進められるそうです。
環境省や厚生労働省からの通達でもあるように、
高濃度・低濃度(微量含む)PCB廃棄物処理期限が設けられ、
例えばJESCO 北九州・大阪・豊田事業エリア(東海地方以西の各県)における
処分期間の末日は2021年3月です。
環境省環境再生・資源循環局ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理推進室で確認しました。
◇昭和41年~49年 工作物の塗膜分析 について
本社 山下・松石
関連ページ :微量PCB分析
空冷チラー冷水回路の水が配管の錆により赤水に・・
Yストレーナーに錆が詰まっている・・
配管が腐食しピンホールが・・とのご相談を受けました
現地下見を行なった結果、水質管理ユニット「Mizuクリーン」の設置を提案しました!
※管理ユニットは継続的に水質を維持出来ることから既設系統の設置をお勧めしました。
今回の作業は、工場が休暇になる5日間での作業で、
据付に1日、配管1日、保温1日の計3日間で作業は完了しました!
※今回は、クッションタンク(膨張タンク)内の水を循環させる形での取付でした。
エコフラッシング作業による水質改善後、Mizuクリーンを設置しました。
設置から1ヶ月で、濁度・鉄共に減少しており、目視でも透明感が確認できました!
設置後は、月1回の点検時に薬品補充及びフィルターの交換と水質検査を行い、
継続的に水質を管理いたします。
大阪本社 権並・上中
関連ページ :水質管理
レジオネラ属菌は冷却水・浴槽循環水系統で繁殖し、ミストとなって
呼気から肺の中マクロファージという細胞内で繁殖、発症を起こす感染症として知られていますが、
給湯系統からの感染が最近問題となり、管理の盲点となっているようです。
シャワーヘッド・混合栓などの管末器具の多い施設(病院・介護施設・ホテルなど)においては、
使用頻度が少ないことや通水量が少ないことで、系統内にバイオフィルム(ぬめり)が発生し、
さらにその中で発生した原生動物のアメーバー内でレジオネラ属菌は繁殖します。
この場合、ぬめりごと除去しない限り、レジオネラ属菌は水と共に管末より出続けます。
また、貯湯槽内も繁殖の温床になる場所として注意が必要です。年に1回は清掃・消毒を実施してください。
◆管末の日常メンテナンス
・シャワーヘッドは定期的にヘッドを消毒剤に漬けて内部の菌を消毒し、ヘッド内の汚れ状況を確認する
・混合栓内は滞留しやすい構造の物もあり、高温水による熱消毒で流しだす
・いずれの器具も洗浄後は、水のみで流しておくと再汚染防止になる
▶▶注意
配管内で繁殖してしまった場合には、給湯温度をあげて管末で流しても、管末までの間を消毒できるだけの
温度にならないことも多いため、レジオネラの消毒が不十分になることがあります。
◆ 菌が繁殖した場合
現状の管末でのレジオネラ属菌検査(培養法)を行うことで状態を把握することができますが、
レジオネラ属菌が発生する危険性を調べる方法として LAMP法(ランプ法)を活用します。
病院・介護施設など高温の湯で消毒が難しい場合には、まずLAMP法で現状確認されることを
お勧め致します。陽性となった場合の対処方法としては、系統の全配管洗浄が有効です。
根本的な解決としては、出来るだけ管末器具を減らすことや死水配管を作らないようにすることが必要です。
万が一のレジオネラ属菌検出の場合でも、当社なら検査だけでなく
貯湯槽の清掃や浴槽循環回路洗浄など、すべて自社で緊急対応させて頂きます。
検査から洗浄まですべて自社で施工!
大阪本社 福原
関連ページ :水質管理
プール用ろ過器ろ材入替及びろ過器内面FRPライニング作業の御依頼を3基分頂きました。
お客様から、このようなご要望が…
作業初日は、バキューム車を用いてろ材の抜き取り。
作業2日目に2基分、3日目に1基分のライニング・ライニング調査・ろ材の充填を行いました。
特に、今回のライニング調査では、ピンホールチェッカーを使用してライニング漏れ(施工不良)
がないかを入念に確認しました。
※爆発事故・火災・感電・故障・けがを防ぐために実施したRKY
・爆発性の物質や引火性の高いガスなど、周囲に危険物がある場所で機器を使用しない。
・規定の電源電圧で使用する。
・不安定な場所に機器を置かない。
通常は3日間で1基、3台分だと9日かかるライニングを、ジェットヒーターを使用することで乾燥時間を
短縮し、休館日の3日間で無事に完了させました。
このように、当社ではろ材の抜き取り・内面ライニング・ろ材充填というように異なる業種の作業を1社
にてワンストップで対応することで様々なご要望におこたえしています。
さらに当社は水質検査登録機関でもあり、作業後の水質検査も自社にて可能です。
お客様からは、
と非常に喜んで頂けました。
大阪本社 小田
関連ページ :水質管理
ある日、ビル管理をされているお客様からトイレの管理状態を
より良くしたいとの事で、下記のご依頼を頂きました。
「トイレの臭いが気になる。
清掃は実施しているが、清掃効果の検証材料として、臭いを測定して数値化して欲しい。」との事。
数値化して欲しいというお客様からのご要望に合わせて、弊社はデジタル機を用いて測定致しました。
※上記の測定以外に、「特定悪臭物質22項目測定」という方法もあります。
今回の状況と箇所数を考慮して比較的料金の安い2種類の測定をご提案させて頂きました。
人が立ち入らない夜間での7日間作業。全31箇所のトイレの測定を完了しました。
朝までに完了指定の中、トイレ清掃の作業時間と合わせて、
事前打合せで分刻みの工程を調整し、スムーズに施工完了出来ました。
あまり前例がない作業でしたが、汚れや臭いの発生源となるものなど、
現地の状況を確認しながら測定を行ないました。
測定の結果、わりと綺麗なトイレでしたが、部分的な臭いが感じられ、1箇所アンモニアを検知。
その他、測定結果から便器の周りの清掃も必要であることや、清掃用のモップから臭いを検知したり、
芳香剤によって臭いが発生していることもお伝えし、今後の清掃方法についての
改善検討の材料になるデータをご提供出来ました。
※清掃の方法を変えた場合などは、定期測定をおすすめしています。
結果は少し臭いの強い所でアンモニアが0.2検知された箇所が1箇所ありました。
基準値はありませんが、作業前後や場所を変えて数値を比較し測定しています。
今回は①トイレ清掃前 ②トイレ清掃後 ③廊下で数値を比較し、測定を致しました。
(右写真)簡易臭気レベル測定では、臭いの強弱を数値化することができます。
今回は洗面台・大便器・小便器・中央部を全31箇所で測定致しました。
大阪本社 前川
関連ページ :環境測定