作業環境測定
測定分析・調査

サービスの概要
病院、工場、研究室など、人々が働く職場の環境のことを「作業環境」といいます。当社では労働安全衛生法に基づいたさまざまな作業環境の測定を行うことで、健康被害の防止など労働者が安全と健康を確保できる環境づくりに貢献しています。
このようなお困りごとに
お応えします
- 自社の作業環境がどのようなものか、全くわからないので相談したい。
- 測定結果が基準値を超えた場合、どう改善すればいいのかわからない。
- 「溶接ヒューム」が特定化学物質に追加されたが、どう対応すればいいのか?
当社サービスの強み・ポイント
- 粉じん、有機溶剤、騒音など、幅広い測定に対応できます。
- 測定後の改善方法についてもご相談いただけます。
- 作業環境測定以外の各種測定にも、ご相談に応じます。
- 測定にまつわる法令改正にも順次対応。安心してお任せいただけます。
- 2021年4月改正された「溶接ヒューム」の測定にも対応します。
サービスの内容
粉じん測定
屋内作業時に発生し飛散している粉じんを、専用の測定器(ハイボリュームサンプラー)を用いて、適切な仕様に合わせて測定します。「リフラクトリーセラミックファイバー(RCF)」や「オイルミスト」の測定にも対応します。

化学物質測定
対象となる有機溶剤および特定化学物質を使用している場合は、その作業場における空気中の薬品濃度を6ヶ月以内に1回測定し、記録を一定期間保存する必要があります。
測定の結果、改善が必要であれば、対応策についてもご提案させていただきます。

個人ばく露測定
作業中の粉じんや有機溶剤などが労働者本人に対し、どのような影響を及ぼすか、労働者に小型ポンプを取り付けることで、個人ばく露濃度が測定できます。溶接ヒューム測定にも対応します。

騒音測定
「騒音」は法律により、特定工場や特定建設作業での測定が義務付けられています。また近隣の騒音や屋上に設置した機械の直下階への振動の影響調査なども対応いたします。

振動測定
「振動・揺れ」についても法律により、特定工場や特定建設作業での測定が義務付けられています。また屋上へ新たに設置した機械の振動が、直下の階でどのような影響を与えるか、といった測定も行えます。
